娘が生まれて1年がすぎ、そろそろ朝までぐっすり寝たい・・・
よし!
娘の良質な睡眠のためにも!
私の体力と心の余裕の為にも!
夜間断乳をしよう!と決意しました!
■夜間断乳はどんなときに必要?
夜間断乳は必ずしもしなければならないことではなく、誰もが通る育児ステップでもありません。
夜間授乳に特に問題がない場合は考える必要もありませんが、夜間の授乳がママの体調不良の要因になっているようなときは、行った方がよいこともあります。たとえば、「夜間の頻回授乳で慢性的な寝不足状態である」「熟睡できないことで疲れがとれずストレスがたまっている」という場合です。
また、「仕事に復帰したので、夜はゆっくり休んで日中に備えたい」という場合や、本格的な断乳や卒乳の前段階として行うこともあります。
参照元:https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/3530
これまでは・・・
ミルク拒否!
哺乳瓶拒否!
おしゃぶり拒否!
ということで、完全母乳で育ててきた娘。
そのため、
入眠儀式、寝ぐずりなどなど、
あらゆることをぜーんぶおっぱいさんに頼ってきました!!!
1歳になり「おっぱい!」と言えるようになった娘は、どこでもチャンスがあれば「おっぱい!おっぱい!」と連呼します笑
だがしかーし!
おっぱい入眠では、夜中に目を覚ました時におっぱいを探してしまい、
自分の力でで寝付くことができず、
安心できるおっぱいを求め、何度も何度も起きてしまうのです!!
そんなこんなで、私は娘が生まれてから4時間以上連続睡眠を取れていなく…
一緒にお昼寝などをしながら、日々なんとかエネルギーを充電していました。
夜間断乳は、1歳〜1歳3ヶ月頃に始める方が多いようで、
今までのわたしは、
「起きてもおっぱいですぐ寝るもん♪(そのあと自分が寝付けなくなる日々なのに)」
「体が小さめだから、おっぱいやめるのが気がひけるなー」
「自然に朝まで寝てくれるようになるでしょ!」
などなど、色んな方法で自分を納得させてたのですが!笑
最近の娘は、1歳2ヶ月に入る頃だし!
離乳食の完了食ごはんもモリモリ食べてくれてるし!
お昼寝の時間も長くなった!ということもあり、
夫が連休の年末年始の間に夜間断乳を行うことを決意したのです〜!

12:00就寝
( この日は夜に外食したのでだいぶ遅くなりました。)
↓
1:00 起きる
(いつもならおっぱいで再入眠)
今日は麦茶一口飲んで
ベットにころん
少し泣いて添い寝で再入眠
寝室出るとバレて起きる
また添い寝 すぐ寝る
↓
4:30頃(再入眠から3時間後)
泣いて起きる(おっぱい欲しい)
オムツを替える
リビングに連れて行き一度ちゃんと目を覚ます
(寝ぼけていると、おっぱいどこー?!と大泣きし続ける為)
牛乳を与えるとごくごく飲み
満足した表情になった♪
ベットに戻り添い寝
セルフネンネで再入眠!
↓
6:30 頃(再入眠から2時間後)
泣いて起きる
おっぱいを求めるも
背中トントンし続けて
5分泣いて寝る
↓
9:30起床(再入眠から3時間後)
泣いて起きる
すごく訴える泣き方
オムツを替えて
リビングにいき
アンパンマンパンを渡すと
泣き止んだ笑
お腹が減っていたんだね^^
他の方の#夜間断乳 レポをみると、
1時間泣き通しなどなど、やはり子供によって様々ですね。(あたりまえか笑)
そして、どの記事を見ても、
“最初はうまくいかなくて当たり前。でも、やると決めたら3日は続けてみよう”
と、書いてあるので、とりあえず!
3日!頑張ってみようかと思います♪
あまりにも私の過労とムスメのストレスになるようだったら、また様子みようかな♪
そんなこんなで、夜間断乳1日目の様子でした
2020には朝までぐっすり眠れる我が家を目指してパパが年末年始休暇の間、娘と一緒に頑張るぞ♪
※2019年12月27日の出来事
夜間断乳2日目〜成功までの記事はこちらから♪

こちゃママの他の記事を読みたい!と思ってくれた方はこちらのホームへGo♪

★ブログランキングに参加中★
こちゃママいいね!頑張れ!と思っていただける方は
バナーをクリックいただけると幸せです!