Twitter(ツイッター)みなさんはどのように使っていますか?
わたしは、妊娠するまで、本アカウントと呼ばれる1アカウントで日常の徒然をつぶやいているだけでした。
しかし!妊娠してママになる!ということで、親も兄弟も遠い地元にいる、田舎育ちのわたしの状況では情報がなさすぎる・・・!
誰か!妊娠・出産・育児の情報を求む!と、いうことでママアカウント(ママ垢)を新しく作ってみました!
その行動が本当に本当に大正解!
今ではわたしの大事な大事な情報源となり、気軽にやりとりができるママさん仲間もできました♪
だからこそ本日は、新米ママもプレママも!産前産後にTwitterをするべき6個の理由!
を熱くお伝えしていきます!


目次
理由その1,
産休中は時間があるが、動けない!
わたしは産休に入ってTwitter(ツイッター)のママアカウント(ママ垢)をはじめました!今では妊娠した直後から始めていればよかったな〜と後悔しているくらいです!
上京して10数年、一生懸命必死に働きずめだったわたしは「産休」というこんなに長い長いお休みのはじまりにワクワク!
「平日だからおでかけしても空いてるな♪」
「映画館にも行こう♪」
「あのカフェにも行きたいな♪」
なんて、今思えばのんきすぎる〜笑
しかし!実際は
大きいお腹を支え体はしんどいし、
溢れ出るマイナートラブル ・・・
家事をするにも一苦労・・・
お腹がつかえてお皿洗いがまじしんどい・・・
という現実!
「あれもして、これもそろえなきゃなのに・・・!」
「なんだこの異様な眠気は・・・1日寝ていられるぞ」
「こんな過ごし方でいいのかわたし!!」
「えっ!もう臨月!」
「いつ陣痛くるかわからないじゃん、、、もうひとりでのおでかけは怖い・・・」
と、何もできないままの日々がどんどん過ぎていき、思うようには過ごせませんでした笑
そして会社に行かないことで誰とも話さない日が続く日常・・・
ついこないだまでは社会とコミットしてリア充マタニティライフを送っていたのに、突然シャットダウンされた疎外感・・・・
日に日に迫ってくる出産に対する不安・・・
ザ・マタニティブルーが襲いかかってきました!
そう!そんな時は!ソファーにゴロゴロして幸せな胎動を感じながら、Twitterをするべし!なのです!Twitter(ツイッター)をすることで、同じ境遇のプレママさんたちがどう過ごしているかがリアルタイムでわかるので、
「今日は1日中寝てた〜」
「今日トイレにしか立ってない〜」
「映画廃人なうー」
「体重怒られたけどアイス食べるもん!」
などなどみていると、
「あぁ〜わたしだけじゃないんだ♪」
という安・心・感!(※これ重要なのでこのあとも何回もいいます)
さらに、
・出産準備グッズの確認
・水通しの時期
・検診の様子
・今日は何歩あるいたー!
・あの陣痛ジンクスやってみたー!
などなど出産に向けての準備目安もわかるので自分の思い腰をあげるきっかけになりますよ♪
世界一幸せな洗濯🥰💓
実はこれ第3弾😂💓
無事水通し終了😊 pic.twitter.com/8iypaQy32W— りえぽん👶自宅安静中 34w (@K_S_R_S_F_0214) August 18, 2019
陣痛ジンクスのオロナミンC┗(˘ω˘ )┓三 pic.twitter.com/0ZaKSqGEJV
— きゆー。®@3m (@kiyuu0418) May 2, 2019
理由その2,
同じ悩みを持つプレママや新米ママたちとストレス発散ができる!
この社会から少し離れている状況って、
その時その状況の人しかわからないし、
同じ週数(妊娠期)・同じ月齢(出産後)の
みんなの悩み、不満、ストレスは同じ!
夫への不満も同じ!なんです笑♪
だから、
「臨月なのにまた旦那は飲みに行ったよ〜いつ陣痛くるかわからないのに〜!」
「頑張って夕食作ったのに、残業という連絡遅し・・・またひとりご飯か」
などなど、ちょっとしたつぶやきにも、
「うんうん!わかるわかる!」
「うちもそうだよ!」
なんて返信がくると、
「あぁ〜わたしだけじゃないんだ♪」
という安心感と共感を得ることができるので、とってもとってもストレス発散になるんです!
「不満解消は正論ではなく共感することが大事!」とも言われている通り、
その状況を理解して、同感してくれるって本当に救われるんです。
そして、Tiwitter(ツイッター)で自己満足・自己解決することによって、夫への不満が解消し、喧嘩も減るという流れができる!(これは夫のみなさんもありがたいのでは!?)
理由その3,
みんな仲間!みんな味方!みんな応援団!
Twitter(ツイッター)のママさん達って本当にみんなフレンドリーで語彙力があって、イラストも上手い方が多く、とても楽しませてもらえるんです♪
いよいよ陣痛が来た時は、出産を控えた同じ境遇のみんなからの声援が、すごくすごく嬉しくて、ほんとに励まされました!
夫だけが頼りの初めての出産だったので、
Twitter(ツイッター)ママさん達からの励ましが本当に心強かった!!!
妊娠してマタ垢作って、共感したり励ましあえたりして本当に良かったと思ってて。
だから最近「いざ分娩!」となるマタ垢さんをTLで見ると、めちゃ「行ってらっしゃい感」ある。マタ垢村から同士の出陣を見送りに行く的な…
イメージ
↓ pic.twitter.com/iMUOqDJsPo— midoko@41w→1m♂ (@morningolive) June 28, 2019
※Twitter(ツイッター)アカウント名@morningoliveさんのツイートがとてもわかりやすくイラスト化してくれていました!本当にこんな感じ!
出産後には「無事産まれました!」と報告をすると「おめでとう&労わり」のツイートと「いいね!」フィーバーがやってきました!100を超える「いいね!」となりやまないリプライ の通知!
産後ハイで眠れない産後初日は、
ひとりベットの上で祝ツイートを
ニヤニヤしながら読んでは返信していました笑
(この後にやってくる母子同室・授乳強化合宿で疲労困憊になるなんてなんてつゆ知らず・・・この件はまたいつかのブログに書きます!)
そして退院後
未知なる育児スタートと同時にやってくる夜間授乳の日々・・・!!
出産を乗り切って間もないボロボロな体で、生まれてほやほやな赤子を抱え、夜中2~3時間おきの授乳タイム。
暗〜い部屋で赤子と二人・・・とてもとても孤独なんです。
そんな深夜に繰り広げられるTwitterでのやり取りは、まさに戦友との会話!
「みんな今夜もがんばってるか〜い!」
「今だけ今だけ」
「みんなで今日も朝日を拝もうw♪」
と、「わたしだけじゃない」安心感に
メンタル面で本当に助けられました!
理由その4,
お得情報や日々の子育てのちょっとした疑問が解決!
プレママから新米ママになり!
日々の子育ては疑問だらけ!
そんな時もTwitter(ツイッター)が大活躍!
・セール情報!
西松屋セールが始まったので去年の日程を…
2018年の値下げ日程覚え書き
[バースデイ]底値 9/12~
[西松屋]
50% 8/27~
一部70%(パジャマ等) 9/5~
70% 9/13~
底値 9/25~— トモ (@tomo_201605) August 18, 2019
・便利グッズ!
なんか、ちょっと前に赤ちゃんがご飯食べない紙なら食べるだれか栄養のある紙を開発して欲しいwと言うツイートをみたけど、いよいよマジレスできる商品が現れた… pic.twitter.com/rMMWPkiYXs
— まよ (@megucolo464129) July 10, 2019
・月齢に合うおもちゃ
うちの子が遊んでくれるものたち
生後4ヶ月→プーさんの手あそびプレイジム
生後5ヶ月→オーボール、布絵本
生後6ヶ月→鏡、いないいないばぁっ(TV)カシャカシャやガラガラは好きじゃないみたいw手触りがいいものらぶ。
— マクラーゼだった消し炭 (@pika2nekura) August 25, 2017
「離乳食の話題」
#離乳食めんどくさい協会
離乳食ぜーんぜん食べなーい
いつも泣いて終わるー
なんでやねーん上の子んとき順調だったから母ちゃんちょっと心折れそうだけどお供え物お供え物お供え物お供え物って念じながらあげてる白目で#離乳食めんどくさい協会
— おまめの母@5m♂ (@keishisato) August 19, 2019
離乳食中期(2回食)
これめちゃくちゃ便利!
誰かが便利って言ってたからイオン行って買ってきた!
適当にお粥とかおかずにパラパラ〜って入れてチン!むしろ自然解凍でもいけるらしいから暖かいお粥とかうどんならそのままパラパラ〜でよさそう!#離乳食めんどくさい協会 pic.twitter.com/JTRsEloiQh— ねぎまー9m♂ (@hullmoon88) August 5, 2019
特に第一子とか離乳食初期とかのお母さん達に届いて欲しい
そもそも平成も終わるというのに裏ごし器などと太古の昔からあるような道具を使う意味。
わしゃあ何度でも言うたるぞ!!
手抜きせぇよ!!
頑張ったらいかんぞーーーー!!
#離乳食
#離乳食めんどくさい
#離乳食めんどくさい協会 pic.twitter.com/7ucnNMpfNC— まめお🔪 (@0504_mame) March 2, 2019
世のママさん、ほんとうに毎日お疲れさまです!!
Twitter(ツイッター)では、ママと赤ちゃんが共に成長する中でその時期に必要な情報が簡単に入ってくるし、育児書だけではわからない、みんなの子育てに笑いをもらいながら我が子にも役立つ情報を見つけることができますよ♪
また、自分が欲しい情報を投げかけると親身に答えてくれるママさん達が多くてとても助かってます!
理由その5,
リアル友ではないメリットがある!
そう!ツイッターのママさん達との仲はリアル友達ではないからいいメリットも!
しがらみのない関係だからこそ話せる・相談できることって意外とあるもんなんです!
子供のちょっとした心配ごとや、リアル友だと一から説明しなくちゃならないことも、日々の育児奮闘記を知っているツイッターのママさん達だからこそ話せたり♪
そういう関係って、実は生身の人間関係ではなかなか難しい、良いバランスの関係だなー。と、とてもありがたい存在になっています!
また、Twitter(ツイッター)のママさん達と遊びたいな♪と思ったら、定期的にどなたかイベントを開催してくれるので、同じくらいの月齢の赤ちゃんとママさんと交流も可能♪
わたしはハーフバースデー会の撮影イベントに参加し、初めてのママ友もできて、カメラが得意なママさんにすごく素敵な写真を無料で撮ってもらいました♪
理由その6,
リアルタイムの子育て状況がわかる!
わたしのように親も親戚も子持ちの友達もいない中で子育てをしていると、赤ちゃんを見る機会って中々ないんですよね。
児童館でも同じくらいの月齢の赤ちゃんに会うことはあまりなく、
「この月齢でこの成長具合で大丈夫かな?ズリバイまだできてないよな・・・」
などなど、
我が子の成長過程においてすぐに不安を抱いていました。
そんな時、Twitter(ツイッター)でみんなのかわいい子供の様子を見ては、それぞれの成長具合をたくさん知ることができて「不安なのはわたしだけじゃないんだ」「大丈夫大丈夫、ゆっくり見守ろう♪」という気持ちになり、
「マイペースさんも、はやい子も、みんなかわいい!」と、
心強いツイートを見たときは、不安が和らいでいきました。
また、「流行りの病気」がわかったり、「予防接種での様子」「集団検診での過ごし方」など知ることができ、事前情報が得られるので、初めてのこともある程度想定して行動することができます♪
死なないこと
飢えさせないこと
死なせず1日生かしきること~
多少泣ーかせてもいーいーよ~
それがいちばん大事~♪(それが育児ママシスターズ)
— なのふな (@nanofunya) March 5, 2019
ママアカウントを作る際のポイント!
さぁ!ここまで読んでくれたあなたがプレママ・新米ママでありましたら、
もう!マタ垢(マタニティアカウント)・ママ垢(ママアカウント)を作る他ありません♪
Twitterの始め方と友に、マタ垢・ママ垢のアカウントを作る際のポイントを紹介します!
Twitter(ツイッター)のアプリをダウンロードする

ユーザー名をつけるとき
(マタ垢の場合)
>ユーザー名@週数
例:cochamama@15w
(ママ垢の場合)
>ユーザー名@月齢+性別
例:cochamama@9m♀
※@の後に週数(weekの略)や月齢(monthの略)を入れることによって、境遇の近いママさん達を見つけることができます♪
★プチ情報★
名前の後に®をつけるとタメ口OKの意味♪これをつけることでフレンドリーに話しかけてもらえますよ♪
例:cochamama®@9m
プロフィールに入れる言葉
※初めての方におすすめ項目です!慣れてきたら自分でカスタムしちゃって全然OK!
・出産予定日or誕生日
・地域
・自分の年齢(おおまかでOK)
・簡単な自己紹介や趣味
・無言フォローokや無言フォローしちゃいます挨拶
#ママさんと繋がりたい
#2018nov_baby
<こちゃママの場合>

#2018nov_babyの意味
【#西暦+生まれた月_baby】のハッシュタグで同じ年同じ月に生まれた子のママさん達を発見することがきます!また、このハッシュタグで月に1度、大々的な情報交換(=ツイオフ)があります♪これがとても有益な情報ばかりで、まだ知り合っていないママさんも発見もできる日ですー!
ーハッシュタグの例ー
1月生まれ=#2018jan_baby
2月生まれ=#2018feb_baby
・
・
・
10月生まれ=#2018oct_baby
11月生まれ=#2018nov_baby
12月生まれ=#2018dec_baby
<ツイオフ=ツイッターでの情報交換会は"生まれた月の数字の日"!>
1月生まれ=毎月1日(@2018jan_baby)https://twitter.com/2018jan_baby
2月生まれ=毎月2日(@2018feb_baby)https://twitter.com/2018feb_baby
・
・
・
10月生まれ=毎月10日
11月生まれ=毎月11日
12月生まれ=毎月12日
西暦と生まれた月で自分に当てはまるbabyの会を探してみてね♪
最初はとりあえず同じくらいの週数・月齢のアカウントをフォローしまくろう!
何をつぶやけばいいかわからないときは、
フォローした人のタイムラインを眺めるだけでも情報は入ってきます♪
このアカウントを作るだけで、
全国の同じ時期に妊娠・出産をした
Twitterをやってるママさん達と繋がれるんだからほんとにすごいと思います!
最後にTwitterで知ったおすすめを紹介!
Amazonベビーレジストリー
出産準備お試しBoxには、マタニティや出産準備のサンプル商品をゲットできます♪私が妊娠しているときも、「お試しサンプルをもらったー♪」というツイートをたくさんみかけました♪
- 出産準備お試しBoxプレゼントの条件
- Amazonプライムに登録
- ベビーレジストリから商品を購入する(¥700以上)
- 出産準備チェックリストからベビーレジストリに30個商品を追加する
- 出産準備お試しBoxをGet!!
フィンランドから届くムーミンのベイビー用品
一度はTVでみたことがあるかな?フィンランドBabyBox!ベイビーのニット製のミトン、ハット、マットレス、シーツ、寝袋からお風呂用温度計、爪切り、再利用可能のブラパッドなどなど、51種類のベイビー商品!9ヶ月までの必要な一式が入っています!高品質で安全なグッズがフィンランドから送料無料で購入できる、とっても素敵なboxです!
Amazonファミリー無料体験公式サイト
Amazonファミリーとは・・・
”Amazonファミリーとは、小さなお子様がいるプライム会員のためのお得なサービスです。ベビー用品の限定クーポンやお得なサンプリングキャンペーンなど、さまざまな特典で子育て世代をサポートします”
我が家のおむつはAmazonファミリー定期便です!買い物だとおむつは大荷物・・・!Amazonファミリーだとおむつ・おしりふきが定期便購入で毎回15%OFF!しかも送料無料で届けてくれるので、Amazonで買う以外もう考えられません!
国内最大級7万タイトル以上!絵本・絵本キャラクターグッズのご紹介なら【絵本ナビ】
絵本ナビは、絵本や児童書、絵本キャラクターグッズのご紹介・販売をしている国内最大級の絵本情報サイト!8,700冊以上が一部ためしよみOK!2,200冊以上が一冊丸ごと全ページためしよみOK!中身を確認できるので安心して購入できます♪ロングセラー絵本もあり、ママが好きだった絵本もきっと見つかりますよ♪
まとめ・・・♪
ママになって、たくさんのことから私を救ってくれたTwitter(ツイッター)!!
今でも日々、
欠かせない情報源となっています♪
今後も頼り、すがること間違いなし!
私が声を大にして言いたいことは!
Twitter(ツイッター)は育児書では勉強できないリアルタイムの子育て参考書!
ママが欲しい情報の宝箱です!
以上のことから、
新米ママもプレママも!産前産後にTwitterをするべき6個の理由!でした♪
こちゃママの他の記事を読みたい!と思ってくれた方はこちらのホームへGo♪

★ブログランキングに参加中★
こちゃママいいね!頑張れ!と思っていただける方は
バナーをクリックいただけると幸せです!